コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

東村山市議会議員

白石悦子

  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ

障がい

  1. HOME
  2. 活動報告
  3. 障がい
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年7月3日 shiraishi 活動報告

7/1 都立武蔵台学園特別支援学校の見学へ!

7/1 府中市にある都立武蔵台学園(知的障害)特別支援学校に府中ネットの西のさんと見学へ。本来は分教室の見学もと考えていましたが、府中医療センター内に併設されているため、新型コロナウイルス感染症対策で叶わずでした。石田副 […]

2022年6月25日 / 最終更新日 : 2022年6月26日 shiraishi 活動報告

6/25ハテナサロン第一弾「バリアフリー義務化で暮らしはどうかわるのか?

ハテナサロン第1弾! 「心のバリアフリーに気づこう」 東村山さくら通りをバリアチェックでまち歩き! 東村山駅東口をスタート! 暑〜い中、段差や視覚障害者用信号機など、 電動車椅子ユーザー杉浦さんにレクチャー受けました。 […]

2022年6月14日 / 最終更新日 : 2022年6月21日 shiraishi 活動報告

6/14 都立東久留米特別支援学校高等部見学へ

6/14 本来は3月に行く予定がまんぼう発令中でしたので見学はご遠慮し、6月まで伸びて、やっとです! 都立東久留米特別支援学校に見学に行ってきました。病弱児特別支援学校が閉鎖になっていたことから、都立清瀬特別支援学校高等 […]

山本美里さんの写真展「透明人間」医療的ケアをする以外は、存在を消してくださいの言葉に衝撃を受けました。
2022年6月11日 / 最終更新日 : 2022年6月12日 shiraishi 活動報告

6/11 インクルーシブな空間づくりは、人権感覚の培いから!

写真展「透明人間」invisible mom   府中市立美術館で開催されていた 「医療的ケア児とその母が抱える特別支援学校の今を知ってください」特別支援学校内で医療的ケアを施す以外は、お母さんは気配を消してく […]

2022年5月5日 / 最終更新日 : 2022年5月7日 shiraishi 活動報告

5/5 全国子どもアドボカシー協議会設立記念キックオフ集会にオンライン参加

5/5こどもの日午後からは、全国子どもアドボカシー協議会設立記念全国セミナーにオンライン参加しました。 相澤仁さん、川瀬信一さん、坪井節子さん、奥山眞紀子さん、渡辺睦美さん、布施響さん、中村みどりさん、山縣文治さん、我孫 […]

2022年4月23日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 shiraishi 活動報告

4/23 グレタ・トゥーンベルの活動を追った映画鑑賞と放課後等デイサービス見学

4/23は杉並区へ!その1 ダウン症の子ども達を対象にした児童発達支援、 放課後等デイサービス「バンブーワァオ」阿佐ヶ谷校に杉並ネットの曽根さんの案内で見学へ! マンションの一室のドアを開けると、そこは楽しそうな空間。歩 […]

2022年4月22日 / 最終更新日 : 2022年4月26日 shiraishi 活動報告

4/ 22 海老原宏美さんのお別れ会へ参加しました。

「風よ君の声がする」 海老原宏美さんのお別れ会に行かせていただきました。第2部に参加しました。 インクルーシブといえば海老ちゃん! 同じ人間なんだから、一緒に居れば良いことも悪いことも分かち合って、助けたり助けられたり刺 […]

2022年4月20日 / 最終更新日 : 2022年5月16日 shiraishi 活動報告

「ケアする人も大切にされる社会へ」報告会に参加!

都庁の会議室で行われた生活者ネット報告会に参加。「ケアする人も大切にされる社会へ」 ケアラー支援条例を実現するために、ケアラー(介護者)やヤングケアラー当事者に行ったヒヤリングにより見えてきた実態や課題を報告により共有し […]

2022年3月20日 / 最終更新日 : 2022年3月20日 shiraishi 活動報告

ハンセン病隔離に反対した小笠原登医師を描いた「一人になる」を鑑賞!

モクレンが青空に映えて眩しい輝き! ゆんたくの集まりの後、ハンセン病国立多磨全生園内にあるお食事処なごみでお昼ご飯! カツカレーを頂きました。 午後からは中央公民館へ。 「一人になる」を鑑賞。 130人くらい来場されてい […]

2022年3月7日 / 最終更新日 : 2022年3月24日 shiraishi 活動報告

3/3 医療的ケアが必要でも、共に学び、生きる権利の保障を!

東村山市議会で一般質問いたしました。 テーマは「医療的ケア等が必要でも、共に学び、生きる権利の保障を」! 医療技術の進歩により救われる命が増加したことは喜ばしいのですが、医療、福祉、教育の支援が追いついておらず、自宅に帰 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • …
  • ページ 5
  • »

過去の活動報告

カテゴリー

  • 活動報告 (322)
    • 福祉 (80)
    • 議会 (25)
    • 農業 (9)
    • 遊説 (5)
    • 防災 (6)
    • 障がい (50)
    • 高齢者 (4)
    • まちづくり (65)
    • 子育て (40)
    • 教育 (66)
      • 特別支援教育 (34)
  • 脱原発 (9)
  • 食 (22)
  • 環境 (13)
  • 女性 (18)
  • インクルーシブ (15)
  • 包括的性教育 (6)
  • ハンセン病 (2)

最新記事

7/1 都立武蔵台学園特別支援学校の見学へ!
2022年7月1日
「女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書可決!
2022年6月28日
6/25ハテナサロン第一弾「バリアフリー義務化で暮らしはどうかわるのか?
2022年6月25日
6/14 都立東久留米特別支援学校高等部見学へ
2022年6月14日
山本美里さんの写真展「透明人間」医療的ケアをする以外は、存在を消してくださいの言葉に衝撃を受けました。
6/11 インクルーシブな空間づくりは、人権感覚の培いから!
2022年6月11日

関連リンク

  • 東京・生活者ネットワーク
  • 東村山・生活者ネットワーク

Copyright © 白石悦子 All Rights Reserved./

MENU
  • 活動報告
  • プロフィール
  • 政策
  • 理念・基本姿勢
  • お問い合せ