2018年6月3日 / 最終更新日 : 2024年1月16日 shiraishi 特別支援教育 6/3重度心身障害児+医療的ケア児の居場所を創る学習会 【地域で幸せに共に暮らしたい、暮らし続けたい】 願いは一緒! 重症心身障がい児の保護者に取っては、カリスマ的な存在である重症心身障がい児全国ネットワ […]
2018年5月14日 / 最終更新日 : 2022年9月22日 shiraishi 活動報告 昭島市キッズサポート「てんとうむし」 友人が代表を勤める昭島市にある 児童発達支援・放課後等デイサービス 【キッズサポート てんとうむし】へ。 医療的ケアが必要な重症心身障がい児を対象としたサービスを提供している東京都でも数少ない放課後等ディサービスです。 […]
2018年3月12日 / 最終更新日 : 2025年3月8日 shiraishi 障がい 民間初!乳幼児保育の分けない取り組み【ひかりの家】 山梨県視察シリーズ第3弾 児童発達支援センターひかりの家学園には 【待つことを学ぶ環境がありました】 山梨から東村山市に移られた方の提案で 2016年昭和町西条小学校。 2017年は押原中学校を視察させて頂き、本来の誰も […]
2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月8日 shiraishi 活動報告 12/3 子どもの貧困対策センターあすのば 第3回全国集会に参加 親の所得や本人の成績で線引きされない奨学金制度をの宣言がありました。 当事者からの経験に基づく言葉は心に響きます❗ 発表しながら涙声に。 母親や周りの方々への感謝を語る場面で流れる涙は尊いです。
2017年12月8日 / 最終更新日 : 2017年12月8日 shiraishi 活動報告 12/1 放課後等デーサービス マカロン見学 野口町にある放課後等デーサービスをおこなっているスマイルへ。 元職場ですが、知っているヘルパーさんを探してしばし立ち話。 肢体不自由や重症心身障害児が同じスペースで一緒に過ごしていますが、呼び名がマカロンは、医療行為が必 […]
2017年11月24日 / 最終更新日 : 2017年11月24日 shiraishi 活動報告 11/24 「隣る人」児童養護施設の日常を追ったドキュメンタリー映画 親にはなれないのに親代わりに、親以上に寄り添い、愛情を注ぐ保育士の姿。 愛されることを知らないからか、保育士を独占しようと、心ない言葉をお互い かけてしまう。愛情表現が不器用だけど、気持ちは十分伝わり、涙を誘う・。 成長 […]
2017年11月14日 / 最終更新日 : 2023年7月30日 shiraishi 活動報告 11/14【インクルーシブは、一緒にいることで培えるもの】 昨年6月に#山梨県昭和町西条小学校の#インクルーシブ教育の実践を学んだことで今回は中学校を視察させていただきました。東村山に引っ越したことでインクルーシブ教育でないことに様々な疑問が膨らんだ発達障害の息子さんを持たれた保 […]
2017年8月26日 / 最終更新日 : 2024年1月10日 shiraishi 活動報告 地球まるごと学びの場 「ホームスクーラーの存在」 8/26「#未来の先生展」午後は#日本のホームスクール・スクーラー活動の講座に参加。 #ホームスクールの発祥は、1980年代、#アメリカで学校に限定しない新たな学びの場として誕生しました。当初は法の定義がないため、裁判に […]
2017年8月26日 / 最終更新日 : 2023年7月30日 shiraishi 教育 8/26 武蔵野大学で開催された「未来の先生展」参加。 午前中は聴覚障害のある一般校教員の会#「ひまわり会」のブースで先生から取り組みを伺った。 教員、児童に#聴覚障がいがある場合両方に対応可能。性能の良いマイクで話す言葉がタブレット画面にほとんど時差なく映し出されていきます […]
2017年7月21日 / 最終更新日 : 2023年4月7日 shiraishi 特別支援教育 多様な学びを当たりまえに。 練馬区学び舎しゃんてぃへ。 PRISM「多様な学びを当たり前に」 デンマークの特別支援教育の現状について 講師にタンブル 有田妙先生 特別支援学校で自閉症や知的障害を重複している子ども達と関わっている経験に基づき伺いまし […]