まちづくりカフェ!「スクールソーシャルワーカーって何するの?」

 

講師の多良さんと

 
今、学校での過ごしやすい教育環境を整えるため、学校等に派遣されているスクールソーシャルワーカーの存在があります。
現役で活動されている多良恵子さんを講師に学習会を開催しました。

日本では、2008年文部科学省スクールソーシャルワーカー(以下略SSW)の活用事業が開始され、児童生徒が置かれた「環境」への働きかけが期待され配置が進み、2014年子どもの貧困対策推進法・大綱には、SSWの言葉が明記されました。

 多良さんのお話では、今まで当事者の心理面をスクールカウンセラーが学校に入り支援してきました。SSWは福祉面からアプローチすることで、学校だけでは解決できなかった問題をチームで共有でき、関係機関との連携も作りやすくなりました。必要があれば家庭に出向くこともあります。

 学齢期の子ども全員に目を向けることで、不登校だけでなく、発達障害、いじめ、児童虐待、貧困などの社会問題を早期に発見できる可能性もあります。少しでも早い対応が、生活や学ぶ環境を改善する手立てになります。
 東村山市でもようやく201510月から3名のSSWが教育委員会に配置され、対応に入ったことで不登校などの児童生徒の50%に変化の兆しが見られています。

 今後重要な役割を担うことが期待されているSSWですが、正規職員での採用は少なく非常勤採用のため働きも不安定です。存在がまだ広く知れ渡っていないため学校により活用に温度差があるなど課題も見えました。子どもたちを取り巻く環境をより良いものにしていくために、学習会での気づきを今後の提案に生かしていきます。

#スクールソーシャルワーカー #児童虐待防止法 
#いじめ #貧困 #発達障害 #スクールカウンセラー
#子ども貧困対策法