8/21 東村山市いのち支える自殺対策推進協議会を傍聴
8/21(木曜)19時からは、
令和7年度第1回
東村山市いのち支える自殺対策推進協議会を一人で傍聴。
第2次自殺対策推進計画の概要
1.計画の目指すべき姿
〜気づき 声かけ
つながることで命をすくう
地域で”生きる”を支えあうまちへ〜
目標値
令和7年〜令和11年平均自殺死亡率14.4以下
令和7年〜令和11年平均自殺者数21.8人以下
令和6年度自殺死亡率
全国 16.1
東京都 15.5
東村山市 15.8(男13人、女11人計24人)
自殺対策進捗確認シート基本施策と重要施策から各分野ごとの説明がなされた。
自殺対策基本法の一部を改正する法律の概要
改正の趣旨
近年,子どもの自殺者数は増加傾向が続いている。R6年児童生徒自殺者数は,529人で
過去最多(平成30年以降約43%増、最も少なかった平成5年と比べ約2.7倍)。
10代における死亡原因第1位が「自殺」であるのは、G7で我が国だけである。
子どもに係る自殺対策を推進するための体制整備,措置、デジタル技術を活用した施策の展開、自殺リスク情報の迅速な把握,自殺を助長する情報,設備等対策、自殺未遂者等、
自殺者の親族等への支援の強化について定める。
1.基本理念の追加
2.こどもの自殺の防止等に係る国の責務の改正及び学校の責務の追加
3.基本施策の拡充
4.協議会を置くことができる旨を規定
5.状況の変化等を踏まえた検討
6.こども家庭庁の所掌事務の追加
こどもに係る自殺対策を規定
自殺対策SNS等相談事業における『連携自治体事業』をNPO法人自殺対策支援センター「ライフリンク」と締結しています。
“生きるのがしんどいあなたのためのweb空間かくれてしまえばいいのです”
24時間利用可能です。
リンク貼ります。
https://kakurega.lifelink.or.jp/